ランドリースペースのつくり方

 

おうち時間の中でも、花粉や梅雨の時季の、結構困るのが物干しの行方。

リビングに物干しラックを置かざるを得ず、空間が洗濯物に占拠されてしまう…そんな光景のお宅も多いのではないでしょうか。

やはり、物干し専用のスペースを平面計画に織り込んでおくととても便利。

今回は、室内干しのメリットや、快適なランドリースペースづくりのポイントを事例とともにご紹介します。

 

ランドリースペース

 

室内干しの理由やメリット

 

花粉・排気ガス対策になる

国民病ともいわれるアレルギー、花粉症。

春のスギ・ヒノキのほか、ブタクサやヨモギが原因の「秋の花粉」に悩まされる人も増えています。

花粉をできるだけ室内に持ち込まないためには、洗濯物の室内干しがおすすめなのです。

交通量の多い場所なら、排気ガスによる汚れやニオイの付着心配する必要がありません。

ほかにも黄砂や火山灰など、外部環境の気になる地域や季節に特に有効です。

 

天候を気にせずに干せる

梅雨の季節は、晴れ間を待っている間にどんどん洗濯物が溜まってしまうもの。

また、雲行きが怪しい日は「洗濯物を干して出かけても大丈夫かな…」と心配になりますよね。

そのほか、近年は都市部を中心にゲリラ豪雨が増えているため、青空の日も油断はできません。

室内干しの環境が整っていれば、空模様を気にせずに洗濯機を回すことができます。

 

時間を気にせずに干せる

共働き世帯では、夜に家事をまとめて行うライフスタイルが多いもの。

日が暮れてから洗濯物を取り込むと、雨に降られていないはずなのに湿っぽく感じることがあります。

これは気のせいではなく、屋外での昼と夜の気温差によって起きる「夜露(よつゆ)」が原因。

朝、車や草花が夜露で濡れているのを見たことがある人は多いのではないでしょうか。

夜に洗濯物を干したり取り込んだりするなら、室内干しがおすすめです。

 

防犯面で安心

外から見える場所に物干しがあると、洗濯物の種類から家族構成や性別を憶測されることがあります。

また、夜なのに洗濯物が取り込まれないと、住人の不在を外に知らせることになります。

室内干しは、防犯面でのメリットもあるのです。

 

窓が開けられない・バルコニーがない

そもそも屋外に洗濯物を干せないケースもあります。

高層マンションでは、安全面の理由から窓が開けられないことも珍しくありません。

また、住宅密集地ではバルコニーのない建物も多く、このような住まいでは、必然的に室内干しを選択することになります。

 

室内干しを間取りに取り入れるには

住まいづくりを考える際、室内干しスペースを間取りに取り入れてみませんか。

 

物干しの設置

室内干しの環境を整える方法として比較的お手軽なのは、物干しシステムの設置です。

リビングや階段ホールなど日当たりがよく風通しが良い場所の天井や壁に、専用の物干しシステムを取り付けます。

ワイヤーを渡すタイプ、竿を掛けるタイプなどがあり、使わないときには収納しておけるので、

床置きの物干しスタンドのように場所を取ることもありません。

その都度収納するのが面倒という人には、そのままでも違和感のない、デザイン性の高い物干しを採用するのもおすすめ。

また梅雨の時季などに除湿機を稼働することを想定して、コンセントも確保するとよいでしょう。

 

家事室・ランドリースペース

家事室やランドリースペースの導線を工夫して、物干し専用の場所を確保しておけば、

急なゲストの来訪時にも慌てずに済みます。

洗濯機から取り出す→干す→乾いた洗濯物をしまう、という一連の作業がスムーズに行えるよう、

効率の良い家事動線を意識した間取り計画も大切です。

 

インナーテラス

インナーテラスとは、住居内に設けたテラスの役割を持つ空間のこと。

居室と窓の間にガラス引き戸の間仕切りを配置して、比較的コンパクトな空間を確保します。

日当たりが良ければサンルームのように温かいため、室内干しはもちろん、お子さまの遊び場や植物を育てる温室としても

活用できます。

 

 

 

室内物干しの事例1

室内物干しの事例1

広々としたインナーテラスを設けた事例です。

大通りに面していますが、排気ガスや視線を気にせずに洗濯物を

干すことができます。

居室との間に空間を確保することで、交通騒音を遮断する効果もあります。

日当たりがよく暖かな空間で、観葉植物を置いても良く育ちそうですね。

 

 

 

室内物干しの事例2

室内物干しの事例2

キッチンに隣接する洗面室に、ランドリースペースを設けた事例です。

お子さまの洗濯物が多いことから、調理の合間にも洗濯をしやすいよう

間取りを計画しました。

勝手口の外は、日当たり良好な物干しテラス。

天候や都合に合わせて、外干しにも室内干しにも対応できます 。

 

 

 

室内物干しの事例3

室内物干しの事例3

キッチン奥にランドリースペースを設けた事例です。

洗濯機の隣には、洗剤等を収納する棚や、畳んだりアイロンがけ等にも

重宝するカウンターを設けました。

天井には、使用しない時には取り外せてすっきりスマートなスポット型

物干し金物を設置。

洗う・干す・畳む、の作業がまとめて完結する空間です。

 

 

 

室内物干しの事例4

室内物干しの事例4

廊下の一角にランドリースペースを設けた事例です。

プライベートスペースにあるため、洗濯物が干されていても来客を

招いたリビング等からは見えません。

ウォークインクローゼットが隣接しているため、干した物をすぐに

収納でき、効率の良い家事動線を描くことができます。

室内干しの新設にあたっては風通しも重視し、住まいを横断するように

風が抜ける間取りにしています。

 

 

 

まとめ

いくつか事例をご覧いただきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

室内干しには、

・洗濯物を花粉や排気ガス汚れから守れる

・天候や時間を気にせずに干せる

・ライフスタイルを隠せる

・防犯になる

といったメリットがあります。

 

また室内にランドリースペースを設置する際は、

・効率の良い家事動線

・洗濯物が乾きやすい日当たり

・換気計画

といった点に注意するとよいでしょう。

 

 とりあえず室内物干を付けたけども、あとで使い勝手が悪かった何てことも起こるのが部屋干しの難しいところです。

洗濯物を干す場所、量、頻度によって、室内物干しの使い勝手は変わってきます。

実際に部屋干しする時は、どんな感じの物干だと使いやすいのか、また部屋干しする頻度はどのくらいなのかを一度考えてみると、

より使いやすい部屋干しができるようになります。

たかが洗濯物、されど洗濯物。

洗濯は日常生活に直結する部分なので、ぜひあなたに合った部屋干しスタイルを見つけてくださいね。

 

 

 

もっと詳しく知りたい方にオススメ

ビフォーアフターの間取りも分かる、
リフォーム・リノベーション
戸建て・マンション・実例集からイメージを膨らませましょう!


 

トピックス|トピックス

ページトップへ