楽しみながら子育てができる住まい
子育ての時間を楽しむリフォーム
- 子育て中の家族にやさしい家に -
①「家族のコミュニケーションが増える家」~実例紹介~
家族団らんに欠かせないリビングルーム。
家族みんなが心地よく過ごせるリビングの工夫とは?
S様邸
▲LDKからつながるお子さまのスタディールームがあります。
安心して家事ができるだけでなく、リビング学習は集中力が上がり「頭のよい子が育つ」と言われています。
そして、お子様もお気に入りの床暖房で足元からぽかぽか。
思い切り画用紙を広げてお絵かきを楽しんでいるそうです。
▲以前は玄関ホールからしか上がれなかった階段。
階段自体の位置はそのまま、間仕切りを取り払いLDKに取り込みました。
外から帰ってそれぞれのお部屋がある2階へ行く時には、いつでも家族と顔を合わせられるようになりました。
②「健康・快適 からだにやさしい住まい」
ちいさなお子様やご高齢の方に限らず、家族全員が健やかに過ごせる空間。
アレルギー対策にも有効な建築材料とは?
▲珪藻土を利用した壁材
調湿性能や脱臭効果、結露防止だけでなく、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒド等の有害物質の吸着・分解など、機能性の高い仕上げ材。
既存の壁紙の上から施工が可能です。※建物の現状によりおすすめしない場合がございます。
▲無垢フローリング
衝撃吸収力が高く、歩行性の良さが特徴の一つ。また、床の冷えからくる疲れを防ぎ、足の温度を上昇させてくれます。素肌に伝わる温もり、ほんのり香る木の匂いがリラックス効果をもたらします。
無垢材と一言でいっても樹種は様々。表情や性能も違うため、用途やご要望に応じて選ぶことが大切です。
▲機能性 インテリア タイル
調湿性能、脱臭効果、有害物質の低減効果のある室内壁用タイル。
機能性はもちろん、意匠性の高さからお部屋のアクセントとしても採用されます。
③「お子さまを見守れる安心安全な家」
元気いっぱい動き回るお子さまにとっても、お家の中は心が安らぐ場所。
そして1番の遊び場です。健やかに過ごせる空間と安全対策。
〔水まわりの安全 編〕
キッチン
●安全柵やゲートを取り付け、近づけないようにする
●チャイルドロックの付いたガスコンロや収納
お風呂
●柔らかくクッション性のある床は安全性だけでなく寒い日でも冷たくなりにくく、ヒヤッとしない
洗面台
●お子さまの目線の高さにミラーが付いている
●使うときに引き出せる踏み台が付属されている
〔リビングからつながる… 編〕
●ゆるやかに間仕切られたスタディールーム
●ゴロゴロくつろげる畳コーナー
●ひなたぼっこや水遊びもできるウッドデッキ
●家族の気配が感じられる吹き抜け空間
●コミュニケーションが増えるリビング階段
〔子どもの個性を伸ばすアイディア 編〕
●らくがきOK!書いても消せる壁
●たくさんの本を収納できるライブラリースペース
●お子さまが作った作品の展示ギャラリースペース
〔ちいさな工夫 編〕
●床暖房で足元からぽかぽか
●電気のスイッチを標準より低い位置に設ける
●どの高さからも開閉可能な縦ライン取っ手の収納扉
④「家族の将来を見据えたプランニング」
リフォーム、リノベーションをするその時が一番住みやすいプラン
…というのは大切なこと。でも、家族のカタチは変わってゆきます。
ずっと住み続ける住まいだから、ずっと住みやすい住まいに。
玄関土間収納
お出かけから帰って来て、ベビーカーをそのまま置いておける広々とした収納スペース。
外で遊ぶおもちゃや雨具も置いておけます。
将来はアウトドアグッズや部活の道具などの収納に。
リビングの一角のスタディールーム
お子さまがお絵かきや宿題をするデスク。
それぞれの部屋で勉強するようになれば、アイロンがけなどの家事スペース、読書や手芸などのホビースペースとしてもお使いいただけます。
将来間仕切り
大きな部屋に扉が二枚。子どもたちの成長に合わせて二部屋に分けることができます。
もっと詳しく知りたい方にオススメ
ビフォーアフターの間取りも分かる、
リフォーム・リノベーション
戸建て・マンション・実例集からイメージを膨らませましょう!