皆様 こんにちは
デザオ建設北野店 リフォーム営業の山本です。
今年は特に天候が不安定で、いつ記録的な大雨が降るかわからない状況が続いていますね。
つい先日も京都市内で局地的に猛烈な雨が降り、【記録的短時間大雨情報】が発表され、
京都市中京区では1時間に約100ミリの雨を観測。
大雨による災害のニュースを見るたびに、ご自宅の対策は大丈夫だろうかと心配になる方も多いのではないでしょうか。
家を守るための対策はたくさんありますが、その中でも意外と見過ごされがちなのが**「雨樋の掃除」**です。
一見地味な存在の雨樋ですが、実は家を守る上で非常に重要な役割を果たしています。
今回は雨樋の詰まりが引き起こす危険と、その対策方法についてご紹介します。
1. なぜ雨樋の掃除が必要なの?
雨樋は、屋根に降った雨水を一か所に集めて地上に排水する役割を担っています。
これにより、建物の基礎や外壁に直接雨水が当たらないように守っているのです。
しかし、雨樋が落ち葉や泥、鳥の巣などで詰まってしまうと、この機能が失われてしまいます。
2. 雨樋の詰まりが引き起こす3つの危険
詰まった雨樋を放置すると、以下のような深刻な問題を引き起こす可能性があります。
①建物の劣化と雨漏り
雨樋が詰まると、行き場を失った雨水があふれ出し、外壁を伝って流れ落ちます。
これが続くと、外壁のひび割れや塗装の剥がれを早め、最悪の場合、雨漏りを引き起こす可能性があります。
②シロアリの発生
溢れた雨水が基礎部分に染み込むと、地面が常に湿った状態になります。
これはシロアリにとって絶好の繁殖環境となり、大切な家の土台が食い荒らされるリスクが高まります。
③雨樋自体の破損
詰まった雨樋に溜まった水やゴミは、想像以上に重くなります。
その重みに耐えきれなくなった雨樋が歪んだり、金具が外れて落下したりする危険性があります。
3. 雨樋はいつ掃除すればいい?
特に落ち葉が多い秋や、台風シーズンが始まる前など、大雨が予想される時期の少し前に掃除を行うのが理想的です。
もし「最近雨樋から水がポタポタ漏れている」「雨が降っていないのに、雨樋から変な音がする」といったサインに気づいたら、
すぐに詰まりを確認してみましょう。
軽い詰まりであれば、ご自身で脚立を使って掃除することも可能です。
しかし、高所での作業は非常に危険です。特に不安定な場所での作業は、転落事故につながる可能性があります。
少しでも不安を感じたり、家の高さが2階建て以上である場合は、
無理をせずお気軽にデザオ建設へご相談ください。
それではまた。